更新日:2006/09/01

第三回 英語教育総合研究会

日時 2006年9月30日(土)13:00-17:30
場所 大阪大学大学院言語文化研究科新棟大会議室(豊中キャンパス)

13:00-14:00特別講演
「世界の異言語教育の動向をどうみるか」
大谷泰照(大阪大名誉教授)
14:00-14:10情報提供(関連研究会・学会・会員報告&展示)
       休憩
14:20-16:00ワークショップ
「世界の英語教育の現状」
コーディネータ・司会・解説:成田一(大阪大)
発表:「欧州における英語教育」松浦京子(京都成安高校)
発表:「アジアにおける英語教育」相川真佐夫(京都外短大)
情報提供(大阪大院留学生:中国、韓国など)
コメンテータ:大谷泰照
    休憩
16:10-17:30教育実践報告
①「音声指導では何を教えるべきか—プロソディに焦点を当てて—」
   中井富紀(愛媛・松山大・非)
②「小学英語教育実践のビデオ報告」
      田縁真弓(立命館小)

参加費:300円  参加資格:なし、非会員参加自由。
会員資格:なし、JACET会員である必要はありません。
研究会費:無料。研究会への会員登録希望の方はお名前とご所属をメールで連絡ください。毎回(4−7月2回、9−1月2回)詳しい発表内容を配信します。
懇親会:17:45-19:30
(当日参加も可能ですが、参加希望の方はできれば事務局にメールください。)
場所:大阪大学大学院言語文化研究科旧棟大会議室
費用:教員−1300円 院生−1000円

問い合わせ:事務局 email: suzuki-k@tachibana-u.ac.jp
発表申し込み:大阪大学大学院 成田研究室 email: narita@lang.osaka-u.ac.jp

概要

特別講演「世界の異言語教育の動向をどうみるか」
大谷泰照(大阪大名誉教授)

講師プロフィール:大阪市立大学卒。桃山学院大学、関西大学、大阪大学、滋賀県立大学各教授を経て、現在は大阪大学名誉教授、滋賀県立大学名誉教授。大学 英語教育学会顧問、日本言語政策学会理事。言語教育政策専攻。編著:『世界25か国の外国語教育』(1999年、大修館書店)、『世界の外国語教育政策』  (2004年、東信堂)他。
概要:21世紀は、本当に 「英語の世紀」 なのか。文部科学省の旗振りで、国を挙げて 「英語が使える日本人」 の育成に血道をあげるこの異常なまでの英語一辺倒ぶりはどうか。そんな問題意識もないとすれば、今日の学校教育は、果たして本当に21世紀の教育の名に値 するのか。この基本的な問題を考えるために、われわれに欠くことのできないのは、おそらくわれわれがこれまで歩んできた足跡をあらためて見直す歴史的視点 と、あわせて、広く世界の動向を正確に見すえた国際的視点であると思われる。

ワークショップ「世界の英語教育の現状」

コーディネータ・司会・解説:成田一(大阪大)

発表:「欧州における英語教育」松浦京子(京都成安高校)

発表:「アジアにおける英語教育」相川真佐夫(京都外短大)

情報提供(大阪大院留学生:中国、韓国など)

コメンテータ:大谷泰照

概要:松浦氏は「欧州共通言語参照フレームワーク」Common European Framework of References for Languages(CEF:英語を中心に2外国語を学習させる言語政策)との関連で欧州における英語教育の現状を説明する。特に、フランスを中心にドイ ツなどにおける英語教育を取り上げる。相川氏は台湾を中心に中国、韓国などアジアにおける英語教育の現状を説明する。これを踏まえ、留学生が現地での教育 の洗礼を受けた経験といった観点から、地域の実情について報告する。成田氏はCEFを範として日本において適用可能な基準を作成して効果的な学習を行う可 能性に触れるとともに、アジアとの比較において日本の英語教育のあるべき姿を教員養成の問題も含め言及する。フロアも交えた討論においては、踏み込んだ質 疑応答を行いたい。

教育実践報告

①「音声指導では何を教えるべきか—プロソディに焦点を当てて—」
中井富紀(愛媛・松山大・非)
概要:「文法」があるのになぜ「音法」はないのか。「音声」はコミュニケーションにおける原点であり、その明示的指導は音声習得に有効である。自然な速度 での発話においては様々な音現象(抑揚、強勢、休止、同化、音連結など)によって音が変化するが、そうした音声の特徴を精選し日本人英語学習者に具体的に 何を指導するべきかを述べる。

②「小学英語教育実践のビデオ報告」
  田縁真弓(立命館小)
概要:小学校英語教育の現場指導者の立場から,早期英語教育の実践例を「literacyに繋げる音と文字の指導」を中心に紹介する。具体的には、①文字 導入前に多量のinputを確保するための活動、②小学生の認知レベルで意味のある発話を促す活動、③音と文字の関係への気づき、④文字指導から子供の自 立した読みが始まった様子などの例を紹介する。

更新日:2006/07/01

第二回 英語教育総合研究会

日時 2006年7月15日(土)13:30-17:15
場所 大阪大学大学院言語文化研究科新棟大会議室(豊中キャンパス:HP参照)

13:30-14:30 特別講演
「バイリンガル獲得の示唆する英語教育」山本雅代(関西学院大)
14:30-14:40 情報提供(関連研究会・学会・会員報告&展示)
       休憩    
14:50-16:20 ワークショップ
「小学英語を多角的に考える」
司会&コメンテータ:高梨庸雄(ノートルダム女子大)
発表:「小学英語を巡る議論の誤謬」成田一(大阪大)
発表:「教育実践状況の報告と問題点」
①行田隆一(ノートルダム学院小学校)
②田縁真弓(ロングマンピアソン出版・松香フォーニックス)
コメンテータ:山本雅代(関学大)
    休憩
16:25-17:15研究発表
①「日本人の英語リズムの習得プロセス—小学校での英語リズム教育のヒント—」
樽井武(舞鶴高専)
②「遠隔授業による実践的英語教育—テレビ会議システムの利用—」
辻岡圭子(大阪大院生)

参加費:300円  参加資格:なし、非会員参加自由。
会員資格:なし、JACET会員である必要はありません。
研究会費:無料。研究会への会員登録希望の方はお名前とご所属をメールで連絡ください。毎回(4−7月2回、9−12月2回)詳しい発表内容を配信します。

懇親会:17:30-19:00
(当日参加も可能ですが、参加希望の方はできれば事務局にメールください。)
場所:大阪大学大学院言語文化研究科旧棟大会議室
費用:教員−1300円 院生−1000円

問い合わせ:事務局 email: suzuki-k@tachibana-u.ac.jp
発表申し込み:大阪大学大学院 成田研究室 email: narita@lang.osaka-u.ac.jp

概要

特別講演「バイリンガル獲得の示唆する英語教育」

講師プロフィール:山本雅代(関西学院大教授)

日本における「第1言語としてのバイリンガリズム」研究の第一人者。教育学博士。異文化間教育学会理事。著書に『バイリンガル』(大修館書店)、『バイリ ンガルはどのようにして言語を習得するのか』(明石書店)、Language Use in Interlingual Families: A Japanese-English Sociolinguistic Study (Multilingual Matters)など。論文多数。

概要:バイリンガルはどのように2つの言語を習得していくのか、そしてその習得のメカニズムに、モノリンガルの外国語学習に何か示唆するところはあるか、 この2点を中心に話を進めたい。まずバイリンガルとは一体誰のことを指すのかだが、一口にバイリンガルと言っても、それぞれの言語的背景は一様ではなく、 その背景に応じて言語習得の過程にも異なった特徴がみられる。たとえば、生後直後から2つの言語を並行して習得する同時バイリンガルと、1つの言語を習得 した後に別の言語を習得する継続バイリンガルとでは異同がみられる。講演ではバイリンガルとは、さまざまな下位区分を包摂する包括概念であることを確認 し、区分ごとのバイリンガルの言語習得の特徴を、先行研究からの知見を元に概観する。その上で、バイリンガルの言語習得のメカニズムが、日本における英語 教育などモノリンガルの外国語学習に何か示唆するところはないか、考察を試みる。

ワークショップ「小学英語を多角的に考える」

発表:「小学英語を巡る議論の誤謬」

要約:小学校で英語を導入する本質的な根拠は「言語獲得期が英語習得の鍵になる」ことにある。諸外国ではこの認識の下に本格的な英語教育を実施している。 実際、思春期以降と幼児期の獲得では、第二言語の使用で活動する脳領域が若干異なる。「母語が確立した後で外国語を始めないと母語がちゃんと身につかな い」などの見解は言語学的知見の欠落を露呈する思い込みだ。小学校英語では教員も問題だ。英検準二級レベルも怪しい学級担任だと、生徒はカタカナ英語を聴 いて「英語に親しみ」、訛った発音が染みついてしまう。「子どもを把握する能力が優れている」「英語は得意でないけれどALTと英語で関わる姿を見せる」 などを評価する向きもあるが、英語の造詣・技能や英語教育の見識がないと、効果的な授業計画の作成・実施は見込めない。また安易に国際理解の一環とお茶を 濁したのでは言語獲得期が生かされない。歌や遊び、祭りや食べ物の違いを多少知る程度では自己満足に留まる。中学以降に諸国の歴史、文化を対照的に学ぶ方 がしっかり国際理解できる。

発表:「教育実践状況の報告と問題点」

要約:小学校ならびに幼児英語教室における英語教育の実践状況を教育素材や授業の映像も交えて具体的に報告するとともに、それぞれの現場における言語教 育、指導などの面での問題点を提起する。さらに、中学における英語教育との連携の可能性と問題についても検討し、フロアの参加者の方との討議を多角的に行 いたい。

研究発表

①「日本人の英語リズムの習得プロセス—小学校での英語リズム教育のヒント—」

要約:聴く・話すスキルを結ぶ音声、とりわけ日本人の英語リズム習得について考察する。日本人と Native speakers の英語リズムの違い、日本人が英語を身につけていく音声上のプロセスを、日本人英語学習者(初級・中級・上級)とNative speakersとを比較しながら明らかにする。結果として、Native speakers のように英語を聴いたり話したりするための条件を提案したい。また、リズム要因を取り入れた音声訓練の学習効果についても言及する。

②「遠隔授業による実践的英語教育—テレビ会議システムの利用—」

要約:実践的英語コミュニケーション能力に必要な技能は、4技能に留まらない。相手の気持ちを考え、自分の意図を上手く相手に伝えるための戦略的な能力も 必要である。テレビ会議システムを利用した遠隔授業では、異なったコミュニティーの人々と触れ合うことができ、様々な文化や習慣等の理解を促進し、コミュ ニケーションに必要な能力を養うことが可能である。従がって、文化的・歴史的文脈からの総合的、実践的英語教育への応用が期待できる。

更新日:2006/05/01

第一回 英語教育総合研究会

日時 2006年5月13日(土)13:30-17:25
場所 大阪大学大学院言語文化研究科新棟大会議室(豊中キャンパス)

13:30-13:40 設立総会、
13:40-14:10 基調講演 「なぜ英語教育は学際・総合的でなければならないか」成田一(大阪大)
14:15-15:15 特別講演 「授業の中の文法・語法」八木克正(関西学院大)
15:15-15:20 情報提供(報告&展示)
休憩    
15:30-16:50 ワークショップ
「センター試験のリスニングにどう対応するか—科学的音声教育・現状報告・成績分析—」
成田一(大阪大)、達賀宏紀(神戸龍谷高)、鈴木規巳洋(京都橘大)
休憩
17:00-17:25 研究発表
「"Will"と"Be going to":その意味分析と教え方」和田園子(大阪大院生)

参加費:無料  参加資格:なし、非会員参加自由
会員資格:なし、JACET会員である必要はありません。 入会費:なし

懇親会:17:40-19:00(当日参加も可能ですが、参加希望者は事務局にメールください。)
場所:大阪大学大学院言語文化研究科旧棟大会議室
費用(予定):教員−1500円 院生−1000円

問い合わせ:事務局 email: suzuki-k@tachibana-u.ac.jp


基調講演「成田一講師」プロフィール
日英語構造、機械翻訳の言語処理と評価法を研究。小学校での英語導入と中高大の連携問題についても新聞雑誌等で持論展開。著書『名詞』(研究社)、『こう すれば使える機械翻訳』(バベルプレス)、『日本語の名詞修飾表現』(くろしお出版)、『パソコン翻訳の世界』(講談社)、『私のおすすめパソコンソフ ト』(岩波書店)ほか、新聞、雑誌に掲載、取材記事多数。情報通信技術研究交流会運営委員。授業学研究委員会「授業改善WG」代表(関西)。言語教育談話 会代表。英語教育総合研究会代表。

基調講演「なぜ英語教育は学際・総合的でなければならないか」概要
ゆとりの教育で授業時間が減り、コミュニケーション能力中心の英語教育になってから、中高生・大学生の英語力が低下の一路を辿った。コミュニケーション能 力は文法能力のほか、談話・社会言語・方略的能力から成るとされるが、中核となるのは文法能力で、それ以外はこれを運用する能力であり、母語教育において 育てるべき能力だ。それを勘違いしたために、英語力の根幹が習得できていない。英文法の理論的、認知的研究の知見を踏まえ、学生が「あ、そうか」と納得で きる形で説明すれば、ことばに対する知的関心を生み、学習動機が創造できる。また、発声のメカニズムが分かるように説明した上で、音読を含む適切な訓練を すれば、聴き話す能力もすみやかに育つ。学習方法や時期については、脳活動イメージングなどの裏づけも重要だ。

特別講演「八木克正講師」プロフィール
現代英語の総合的研究と辞書学が専門。英語語法文法学会会長、日本英語音声学会副会長、日本英語コミュニケーション学会理事。単著書に『新しい語法研究』 (1987)、『ネイティブの直観にせまる語法研究』(1996)、『英語の文法と語法』(1999)など。『ユースプログレッシブ英和辞典』 (2004.小学館)編集主幹。『現代英語語法辞典』(2006.三省堂)編集。近年、学会発表、シンポジウム、講演で、英語学習文法の内容批判を展開。

特別講演「授業の中の文法・語法」概要
日本の英語教育の改善のためには、教育の中味を見直すことが必要であるというのがこの話の中心である。英語教育には欠かせない英和・和英辞典、学習参考 書、問題集の中味に問題が山積している。そのことに気づいて改良に向かわない限り、日本の英語教育は良くはならないだろう。学生・生徒ばかりでなく教師が 学ぶもとになる辞書や文法書などが充実していなければならない。その肝心の辞書や文法書に、余計なこと、間違ったことが多く含まれているとしたら、それは 由々しき問題である。『英語教育』誌QB回答者として、また、小学館ホームページ「ランゲージワールド」上の「語法の鉄人」(2001年2月~2006年 2月まで163回連載)で、折に触れそのことを指摘してきた。学校で教える文法・語法に、難しいこと、奇をてらったことなど必要ない。必要最小限のミニマ ルエッセンシャルを掴み出し、それを教えなければならない。

ワークショップ「センター試験のリスニングにどう対応するか」概要
センター試験においてリスニング・テストが実施されるようになり、これにどう対応するかということが高校では問題になっている。大学側にも影響がある。そ こで、①センター試験のリスニング・テストの難易点と成績をTOEICの場合と比較して分析する(鈴木)。また、②高校の普通クラス、英語科クラスにおけ るカリキュラム面での対応について報告する(達賀)。さらに、③高校だけではなく大学においても必要となる現代的な音声教育について、「ダイナミックな音 声変化のメカニズム」の観点から論じるとともに、世界初の「発声生理のMRI動画」や「個人のMRIデータを基に成型された声道模型」、それに「脳イメー ジングに見る音読の効果」など、科学的な研究の紹介も行う(成田)。

英語教育総合研究会の設立趣意書

Integrated English Education Colloquium

日本の英語教育は、近年実践英語に傾倒する傾向が顕著だが、これは必ずしも望ましいことではない。確かに従来の文法・訳読を主体とする英語教育が「聞き・ 話す」といった実用面で学生や親、社会・企業の要望に応えるような成果を上げてきたとは言えない。しかし、これは音声面での教育がこれまでまともに行われ てこなかったことの必然的な結果であり、従来の英語教育を全て否定する根拠にはならない。

英語とは極めて異質な日本語を母語とする学習者が対象となる日本の英語教育において、従来の学校教育への反動のように文法・訳読を否定すると、英語力の中 核能力を否定することになる。言語獲得期を生かして言語差の壁を越えるという意図もあって、小学校でも英語教育を導入したが、成果を上げる国々と較べ、教 師の能力や時間、教材、内容全てにおいて全く不適切・不十分な現状では、英語教育の切り札にはなりそうもない。英語教育について社会や学習者に誤った思い 込みや認識があるとすれば、是正していかなくてはならない。これはカリキュラムの策定や効果的な授業の運営においても重要なことである。英語と同質な欧米 諸言語における研究や授業方法・理論に追従するような対応にも批判的な目が必要だ。

英語運用の基礎・根幹となる能力を養い、実践力を育てていくにはどうするべきか、ということについては、極めて多くの関連領域[言語教育・計画、言語学 (対照・理論・認知・心理・社会・コーパスほか、談話・会話分析など)、脳機能イメージング、文学・文化論、翻訳・通訳論&技術、機械翻訳ほか]の最新の 知見をも総動員することが可能な状況になっている。JACETには既存の多くの研究会があるが、いずれも比較的専門化された領域に絞って英語教育を考えて きた嫌いがある。専門領域の研究に留まらず、その成果を有機的につなぎ、さらに関連領域の知見を踏まえて、英語教育を総合科学的な視点から捉え直すことが 現代的な課題となっている。

そうした学際的で総合的な研究領域として英語教育を捉え、言語計画、授業デザイン、授業素材・内容、教育理論・方法、運用技能養成など、英語教育全般に 亘って、研究・提言する目的で「英語教育総合研究会」を設立し、講演、発表、テーマ討議などの研究活動を運営するとともに、その成果をJACET大会にお ける発表ならびに出版を行う。これにより、会員の英語教育を巡る諸問題に関する知見・認識を深め、さらに、望ましい英語教育の在り方・授業運営を小、中、 高校ならびに大学教師、学習者、一般にも提示し啓発するものとする。


運営方法

  • (夏季・春季休暇を除く校務などが繁忙ではない時期に)半期に1回程度(4月下旬-7月中旬;10月-12月上旬)を目安に研究会を開く。(関連学会の開催日を避け、)原則として土曜ないし日曜日13:00-17:30(時間は延長あり)に開催する。

  • 代表ならびに幹事を置く

  • (JACETの諸研究会など)英語教育諸分野ほか関連領域の研究者を講師として招き、研究成果を報告していただく。

  • 講演(プロフィール200字、概要400-600字をつけ案内):約40-45分の講演と15-20分の質疑応答を行う。

  • トピック討議:(メールないしその場で発題、)メンバーは英語教育に関わる問題を中心に意見交換をしたいテーマを気軽に提起・説明し、それについて自由な討論を行う。約60-80分