更新日:2006/05/01

第一回 英語教育総合研究会

日時 2006年5月13日(土)13:30-17:25
場所 大阪大学大学院言語文化研究科新棟大会議室(豊中キャンパス)

13:30-13:40 設立総会、
13:40-14:10 基調講演 「なぜ英語教育は学際・総合的でなければならないか」成田一(大阪大)
14:15-15:15 特別講演 「授業の中の文法・語法」八木克正(関西学院大)
15:15-15:20 情報提供(報告&展示)
休憩    
15:30-16:50 ワークショップ
「センター試験のリスニングにどう対応するか—科学的音声教育・現状報告・成績分析—」
成田一(大阪大)、達賀宏紀(神戸龍谷高)、鈴木規巳洋(京都橘大)
休憩
17:00-17:25 研究発表
「"Will"と"Be going to":その意味分析と教え方」和田園子(大阪大院生)

参加費:無料  参加資格:なし、非会員参加自由
会員資格:なし、JACET会員である必要はありません。 入会費:なし

懇親会:17:40-19:00(当日参加も可能ですが、参加希望者は事務局にメールください。)
場所:大阪大学大学院言語文化研究科旧棟大会議室
費用(予定):教員−1500円 院生−1000円

問い合わせ:事務局 email: suzuki-k@tachibana-u.ac.jp


基調講演「成田一講師」プロフィール
日英語構造、機械翻訳の言語処理と評価法を研究。小学校での英語導入と中高大の連携問題についても新聞雑誌等で持論展開。著書『名詞』(研究社)、『こう すれば使える機械翻訳』(バベルプレス)、『日本語の名詞修飾表現』(くろしお出版)、『パソコン翻訳の世界』(講談社)、『私のおすすめパソコンソフ ト』(岩波書店)ほか、新聞、雑誌に掲載、取材記事多数。情報通信技術研究交流会運営委員。授業学研究委員会「授業改善WG」代表(関西)。言語教育談話 会代表。英語教育総合研究会代表。

基調講演「なぜ英語教育は学際・総合的でなければならないか」概要
ゆとりの教育で授業時間が減り、コミュニケーション能力中心の英語教育になってから、中高生・大学生の英語力が低下の一路を辿った。コミュニケーション能 力は文法能力のほか、談話・社会言語・方略的能力から成るとされるが、中核となるのは文法能力で、それ以外はこれを運用する能力であり、母語教育において 育てるべき能力だ。それを勘違いしたために、英語力の根幹が習得できていない。英文法の理論的、認知的研究の知見を踏まえ、学生が「あ、そうか」と納得で きる形で説明すれば、ことばに対する知的関心を生み、学習動機が創造できる。また、発声のメカニズムが分かるように説明した上で、音読を含む適切な訓練を すれば、聴き話す能力もすみやかに育つ。学習方法や時期については、脳活動イメージングなどの裏づけも重要だ。

特別講演「八木克正講師」プロフィール
現代英語の総合的研究と辞書学が専門。英語語法文法学会会長、日本英語音声学会副会長、日本英語コミュニケーション学会理事。単著書に『新しい語法研究』 (1987)、『ネイティブの直観にせまる語法研究』(1996)、『英語の文法と語法』(1999)など。『ユースプログレッシブ英和辞典』 (2004.小学館)編集主幹。『現代英語語法辞典』(2006.三省堂)編集。近年、学会発表、シンポジウム、講演で、英語学習文法の内容批判を展開。

特別講演「授業の中の文法・語法」概要
日本の英語教育の改善のためには、教育の中味を見直すことが必要であるというのがこの話の中心である。英語教育には欠かせない英和・和英辞典、学習参考 書、問題集の中味に問題が山積している。そのことに気づいて改良に向かわない限り、日本の英語教育は良くはならないだろう。学生・生徒ばかりでなく教師が 学ぶもとになる辞書や文法書などが充実していなければならない。その肝心の辞書や文法書に、余計なこと、間違ったことが多く含まれているとしたら、それは 由々しき問題である。『英語教育』誌QB回答者として、また、小学館ホームページ「ランゲージワールド」上の「語法の鉄人」(2001年2月~2006年 2月まで163回連載)で、折に触れそのことを指摘してきた。学校で教える文法・語法に、難しいこと、奇をてらったことなど必要ない。必要最小限のミニマ ルエッセンシャルを掴み出し、それを教えなければならない。

ワークショップ「センター試験のリスニングにどう対応するか」概要
センター試験においてリスニング・テストが実施されるようになり、これにどう対応するかということが高校では問題になっている。大学側にも影響がある。そ こで、①センター試験のリスニング・テストの難易点と成績をTOEICの場合と比較して分析する(鈴木)。また、②高校の普通クラス、英語科クラスにおけ るカリキュラム面での対応について報告する(達賀)。さらに、③高校だけではなく大学においても必要となる現代的な音声教育について、「ダイナミックな音 声変化のメカニズム」の観点から論じるとともに、世界初の「発声生理のMRI動画」や「個人のMRIデータを基に成型された声道模型」、それに「脳イメー ジングに見る音読の効果」など、科学的な研究の紹介も行う(成田)。